fc2ブログ

Entries

『海洋と生物(207号)』特集【海洋酸性化】

「海洋と生物」(207号:8月号)好評発売中!
ご注文方法は左欄をご覧ください。

『海洋と生物』207号:特集【海洋酸性化】 
表紙:サンゴ
(写真:©吉野雄輔)
表紙のデザインが変わりました!
『海洋と生物』AQUABIOLOGY
 207号(Vol.35-No.4)

特 集
海洋酸性化
Ocean Acidification


税込1,890円+送料(1冊の場合は160円)
ISBN 978-4-915342-83-7


  地球温暖化とともに重要な環境問題として研究が進められている“海洋酸性化”。海洋が酸性化することによって,海の生物にはいったいどんな影響が出てくるのか。これまでに世界中で明らかにされてきた研究を中心に,プランクトン,ベントス,魚類,そして海洋の生態系に与える影響を,国内の第一線で活躍する研究者に解説してもらいます。

【特集目次】
海洋酸性化総説
 Overview of ocean acidification
藤井賢彦(北海道大学)・石田明生(常葉大学)
海洋プランクトンに対する海洋酸性化の影響
 
Responses of marine plankton to ocean acidification
佐々木洋(石巻専修大学)・遠藤 寿(北海道大学)
ベントスI(棘皮動物,甲殻類など)に対する海洋酸性化影響
 Impacts of ocean acidification on marine benthos -Echinoderm, Crustaceans and others-
栗原晴子(琉球大学)
ベントスII(刺胞動物,軟体動物)に対する海洋酸性化影響
 Impact of ocean acidification on corals and mollusks
諏訪僚太(京都大学)
魚類に対する海洋酸性化影響
 Effects of ocean acidification on fish
石松 惇(長崎大学)・グロリア ヨナ(タンザニア水産研究所)
海洋酸性化が海洋生態系に及ぼす影響
 Impacts of ocean acidification on marine ecosystems
  栗原晴子(琉球大学)
海洋酸性化の人間社会への影響評価,将来予測および対策
 Assessment, future projection of impacts of ocean acidification on human society, and the provision
藤井賢彦(北海道大学)

連載

海藻標本採集者列伝 Biographies of Japanese algological collectors
 北山太樹(国立科学博物館)
  【4】齋田 功太郎(1860 − 1923)
小さな離島の暮らしと漁業 Fisheries and life on small islands
 乾 政秀((株)水土舎)
  【2】新潟県・粟島
内湾および干潟における物質循環と生物生産 Material circulation and production in estuary and tidal flat
 佐々木克之
  【57】瀬戸内海漁業15.大阪湾の漁獲量推移の特徴と漁場環境
日本産十脚甲殻類の幼生
Larvae of decapod Crustacea of Japan
 小西光一((独)水産総合研究センター)
  【6】根鰓亜目(3)サクラエビ上科
  コラム:ガリレオの顕微鏡
日本産等脚目甲殻類の分類 Isopoda from Japan
 下村通誉(北九州市立自然史・歴史博物館)・布村 昇(元 富山市科学博物館)
  【22】ミズムシ亜目概説
日本産南方系ホンダワラ属 Southern species of genus Sargassum in Japan
 島袋寛盛((独)水産総合研究センター
  【5】ナガミモクとトゲミモク
「バイカル湖学」入門 Baikal in questions and answers (Japanese edition)
 長縄秀俊(長縄記念環境科学研究所)
  【17】湖盆の変遷(2)
有害有毒赤潮の生物学 Biology and ecology of harmful algal blooms
 今井一郎(北海道大学)
  【28】有害赤潮ラフィド藻 ヘテロシグマ-1

全国水産試験場長会 会長賞
高級魚キジハタの栽培漁業推進に関する研究
 南部智秀(山口県水産研究センター)
 
Research Article
湖国・滋賀における水田生態系研究の現在,過去,未来
 金尾滋史・大塚泰介(滋賀県立琵琶湖博物館)
 
コラム
魚影逍遥-魚に発信機をつけて 博士と魚 三田村啓理(京都大学)
海でひろった万華鏡 祭だ! 飯島明子(神田外語大学)

三崎でのウミユリ類研究と海洋敎育
 大森紹仁(東京大学)

なまものけん通信
 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り
 ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)
 本の紹介
…他

ご注文方法は左欄を御覧ください。
※目次は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承下さい。
 

******** バックナンバーも好評発売中です! ********
『海洋と生物』202号:特集【緑色藻類の性】『海洋と生物』203号:特集【津波の海に生きる未来創生-気仙沼舞根湾調査】『海洋と生物』204号:漁場環境計測技術が築く豊かの海205.jpg『海洋と生物』206号:特集【魚のゆりかごとしての水田】
202号
緑色藻類の性
203号
津波の海に生きる未来創生−気仙沼舞根湾調査
204号
漁場環境計測技術が築く豊かの海
205号
水環境への提言
−漁業生産を維持するために
206号
魚のゆりかごとしての水田
−湖国・滋賀からの発信

<価格改定のお知らせ>
 『海洋と生物』は138号:2002(平成14)年より価格を据え置いておりましたが、印刷費の高騰など諸般の事情により、価格を改定させていただくこととなりました。
 204号(2013(平成25)年2月発行号)より、1,890円(本体価格1,800+5%消費税)とさせていただきます。“定期購読のご案内”もどうぞご覧ください。
 今後とも『海洋と生物』をご愛顧いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aquabiology.blog93.fc2.com/tb.php/127-5a904de1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Extra

お知らせ

生物研究社のウェブサイトはこちら

生物研究社の本はウェブショップでも販売中です!
(各種クレジットカードやコンビニ払い,銀行振込,Paypal,携帯キャリア決済,楽天payなどがご利用いただけます(※手数料がかかる場合があります)。領収証の発行ができます)
生物研究社ウェブショップ

☆当ブログ上では古い送料が表示されたままの場合がありますのでご注意ください。詳しくは弊社までお問い合わせください。
☆弊社へメールでお問い合わせいただいたお客様には,折り返しメールでお返事を差し上げています。10日以上経っても弊社から返事のない場合には,もう一度ご連絡いただくか,もしくは迷惑メール等をご確認ください。また白紙のFAXが届いている場合もございますので,FAXご注文の際にもどうぞご留意ください。
※ブログ内に掲載されている商品の価格が,旧税率で表記されているものがあります。ご注文いただく際には,ご注文時の税率が適用されますので,どうぞご注意ください(2019.10.1)。

新刊・既刊案内

弊社発行図書の一覧はウェブサイトをご覧ください。

ご予約・ご注文方法

書店・生協でのご注文
店頭で書名と冊数をお伝えください。
ネットでのご注文
Amazon富士山マガジンなどでお買い求めいただけます(※情報が更新されるまでしばらく時間がかかることがあります)。
☆弊社ウェブストアもご利用ください。こちら
弊社への直接のご注文
弊社ご注文ページをご覧ください。

facebookページ

facebookもよろしくお願いします!

twitter


最新記事

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新トラックバック

FC2カウンター

お問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: