Latest Entries
『海洋と生物』6月号【日本の頭足類研究(2)】(最終号)
「海洋と生物」(254号:6月号)〈6月中旬刊行予定〉ご注文方法は下記をご覧ください。
〈お知らせ〉
「海洋と生物」は254号(2021年6月号)をもって発行を終えます。
長年のご愛顧に感謝申し上げます。
バックナンバーおよび既刊単行本は引き続きお求めいただけます。
■■■ ヒメイカの繁殖生態〜交接した後に行われる特殊な雄選び〜 Reproductive behavior of the Japanese pygmy squid -post-copulatory female choice by sperm removal- 佐藤成祥(東海大学海洋学部),春日井隆(名古屋港水族館) ■■■ ヤリイカ類の繁殖戦略:性淘汰研究の新たなモデルを目指して Reproductive strategy of Loliginid squids as a model system for sexual selection studies 岩田容子(東京大学大気海洋研究所)・広橋教貴(島根大学生物資源科学部付属生物資源教育研究センター) ■■■ 映像で探るイカのふしぎな世界 藤原英史((株)ドキュメンタリーチャンネル) ■■■ スルメイカの資源変動に影響を与える巨大卵塊の消長 Fate of large egg mass of Japanese flying squid, Todarodes pacificus affecting to the stock fluctuation 桜井泰憲(函館国際水産・海洋都市推進機構,函館頭足類科学研究所) ■■■ ケンサキイカは海洋環境に応答しながら移動,成長する Swordtip squid (Uroteuthis edulis) migrate and grow responding to oceanic conditions 山口忠則(九州大学大学院総合理工学府) ■■■ いか釣漁業高度化のための頭足類研究 A review of cephalopods study to squid jigging fisheries 加藤慶樹・山下秀幸(水産研究教育機構 開発調査センター) ■■■ DNAを使った外洋性頭足類の生態学 Molecular ecology in commercial oceanic cephalopods グスタボ サンチェズ,有田帆乃果,森創太(広島大学大学院統合生命科学研究科) ■■■ 頭足類の貝殻の進化ストーリー:分子古生物学から見る重要形質の進化的サーガ The evolutionary story of the cephalopod shell: A molecular paleontological approach to the evolutionary saga of an important morphological character スティアマルガ デフィン(和歌山工業高等専門学校,東京大学総合研究博物館) ■■■ 魚津水族館とホタルイカ研究 History of Uozu Aquarium and the research of firefly squid (Watasenia scintillans) 稲村修(魚津水族館) ■■■ タコのレジェンド Octopus legends グレドル イアン(合同会社アイケフ コンサルタント教授・東北大学 大学院 農学研究科 海洋系 元教授),塚原保夫(東北大学 名誉教授) ■■■ 私の名づけたイカとタコ Cephalopod species that I have described and named 窪寺恒己(国立科学博物館名誉研究員・日本水中映像(株)学術顧問) ※目次は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
● 全国水産試験場長会会長賞 ● アサクサノリ養殖技術の開発 Development of cultivation techniques for Asakusa-nori (Neopyropia tenera) 岩出将英(三重県水産研究所) 海棲哺乳類の保全・管理のための調査・解析手法 Survey and analysis methods for conservation and management of marine mammals 西田伸(宮崎大学教育学部),北門利英(東京海洋大学),吉田英可(水産研究・教育機構水産資源研究所) 【15】集団遺伝学的解析 海藻標本採集者列伝 Biographies of Japanese algological collectors 北山太樹(国立科学博物館) 【48】香淳皇后(1903-2000) 河地正伸(国立環境研究所) 小さな離島の暮らしと漁業 Fisheries and life on small islands 【50】東京都・御蔵島/【51】東京都・青ケ島 日本産温帯性ホンダワラ属 Temperate species of genus Sargassum in Japan 【26】ウスイロモク 日本産等脚目甲殻類の分類 Isopoda from Japan 布村 昇(金沢大学)・下村通誉(京都大学) 【69】ウオノエ亜目(15)ウオノエ上科(10)ウオノエ科(4) ●なまものけん通信 ● ・ELNA(エバーラスティング・ネイチャー),黒潮いるか通信ほか※目次は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。 ◆ ご注文方法 ◆ ●インターネットでのご注文(情報が更新されるまでしばらく時間がかかることがあります): ・生物研究社ウェブショップ(https://aquabiology.stores.jp/)(各種クレジットカードやコンビニ払い,銀行振込,Paypal,携帯キャリア決済,楽天payなどがご利用いただけます。領収証の発行ができます。※手数料がかかる場合があります) ![]() ・Amazon(https://amzn.to/2UiDvur)や富士山マガジン(https://fujisan.co.jp/seibutsu)などでお買い求めいただけます。 ●弊社への直接のご注文: 価格:本体1,800円+税+送料です。 ご注文ページ(コチラ)をご覧ください。 ●書店・生協でのご注文: 店頭で号数と冊数をお伝えください。 |
******** バックナンバーも好評発売中です********
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
249号 棘皮動物学の最前線(2) | 250号 人間活動と海洋の生態系・水産資源の関わり-窒素編 | 251号 低利用水産物と食文化 | 252号 海の昆虫とクモ形類 | 253号 日本の頭足類研究(1) |
〈お知らせ〉
「海洋と生物」は254号(2021年6月号)をもって発行を終えます。
長年のご愛顧に感謝申し上げます。
バックナンバーおよび既刊単行本は引き続きお求めいただけます。
<関連書籍のご案内> 竹内俊郎・中田英昭・和田時夫・上田宏・有元貴文・渡部終五・中前明・橋本牧:編B5変形判/676ページ/定価 本体7,500円+税 ISBN978-4-915342-73-8 水産・海洋系学部研究者,学生,大学院生ならびに水産関連部局の行政担当者,水産試験場,水産関連企業などの 研究者,技術者必携の書です。のべ175名の執筆陣による解説で,水産・海洋分野を幅広く見通せます。より使いやすく,より分かりやすく,そしてよりお求めやすく。第3版としてリニューアル! 『水産海洋ハンドブック 第3版』をウェブショップで購入する(過去問題集付きも選べます) →コチラ |
『海洋と生物』4月号【日本の頭足類研究(1)】
「海洋と生物」(253号:4月号)〈4月下旬刊行予定〉ご注文方法は下記をご覧ください。
〈お知らせ〉
「海洋と生物」は254号(2021年6月号)をもって発行を終えます。
長年のご愛顧に感謝申し上げます。
バックナンバーおよび既刊単行本は引き続きお求めいただけます。
■■■ 日本の最新イカタコ研究:頭足類コミュニティからはじまる新しい波 The current Ika-Tako biology in Japan-Developing cephalopod community and emerging new waves 佐藤成祥(東海大学海洋学部),吉田真明・広橋教貴(島根大学生物資源科学部),岩田容子(東京大学大気海洋研究所) ■■■ イカ・タコ類をモデル生物とするために:頭足類ゲノムの現在とこれから Cephalopods as model organisms for life science: the present and future of cephalopod genomics 吉田真明(島根大学生物資源科学部(隠岐臨海実験所)) ■■■ 頭足類の集団遺伝研究:アオリイカの隠れた3種を研究事例に Population genetics of cephalopods: a study on cryptic species of oval squid 笘野哲史(東京大学大気海洋研究所,日本学術振興会特別研究員PD) ■■■ 頭足類の心臓血管系に関する進化発生学的研究 Evolutionary developmental biology in cephalopod cardiovascular system 小野廣記(島根大学生物資源科学部(隠岐臨海実験所)) ■■■ 頭足類の「腕」の内部構造とその運動制御 Neural mechanisms underlying arm movements in the cephalopod 田中暢明(北海道大学理学研究院) ■■■ コウイカにおける吸盤形成過程 The sucker formation process in cuttlefishes 金原僚亮・三浦徹(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所) ■■■ 頭足類の視物質とビタミンA代謝 Visual pigment and vitamin A metabolism in the cephalopod 尾崎浩一(社会行動国際研究所) ■■■ ヒョウモンダコのテトロドトキシン保有量と体内分布 Levels and distribution of tetrodotoxin in the blue-lined octopus Hapalochlaena fasciata. 山手佑太・高谷智裕・竹垣 毅(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科) ■■■ 頭足類と哺乳類における脳と体の普遍デザイン Universal design of the cephalopod and mammalian brains and bodies 滋野修一(大阪大学大学院医学系研究科) ■■■ 頭足類の社会性とコミュニケーション Sociality and communication of cephalopods 池田 譲(琉球大学理学部) ■■■ イカタコにアートができるか?:頭足類の体色変化における「具象表現」と「抽象表現」についての芸術学的考察 Can Cephalopod make Art? 中島隆太(ミネソタ大学ダルース校 美術学部) ■■■ コウイカ類のボディパターンに関する数理的研究の挑戦 Mathematical exploratory research on body patterns in cuttlefish 岩本真裕子(同志社大学文化情報学部) ※目次は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
● Research Article ● 環境保護主義と持続可能な社会の両立:捕鯨問題に見る異文化理解の精神の欠如 Toward coexistence of environmental protectionism and sustainable society: lack of mutual understanding of diverse cultures in whaling problem 田口美瑠・藤沼良典(国際基督教大学教養学部) ● 全国水産試験場長会会長賞 ● 北海道日本海南部海域におけるムール貝養殖技術開発と事業化に関する研究 Technological development and commercialization of mussel farming in the southern part of the Sea of Japan, Hokkaido 清水洋平・宮園 章・菅原 玲・成田正直(地方独立行政法人北海道立総合研究機構水産研究本部) 海棲哺乳類の保全・管理のための調査・解析手法 Survey and analysis methods for conservation and management of marine mammals 村瀬弘人(東京海洋大学) 【14】海洋生態系モデル 水界微生物フォトギャラリー Photo gallery of aquatic microorganisms 河地正伸(国立環境研究所) 【34】未同定の珪藻種/【35】多様な海産微細藻類 小さな離島の暮らしと漁業 Fisheries and life on small islands 【48】三重県・答志島/【49】愛知県・日間賀島 日本産温帯性ホンダワラ属 Temperate species of genus Sargassum in Japan 【25】フシイトモク 日本産等脚目甲殻類の分類 Isopoda from Japan 布村 昇(金沢大学)・下村通誉(京都大学) 【68】ウオノエ亜目(14)ウオノエ上科(9)ウオノエ科(3)ヒゲブトウオノエ属 ● 川嶋昭二先生を偲んで 北山太樹(国立科学博物館) ●なまものけん通信 ● ※目次は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。 ◆ ご注文方法 ◆ ●インターネットでのご注文(情報が更新されるまでしばらく時間がかかることがあります): ・生物研究社ウェブショップ(https://aquabiology.stores.jp/)(各種クレジットカードやコンビニ払い,銀行振込,Paypal,携帯キャリア決済,楽天payなどがご利用いただけます。領収証の発行ができます。※手数料がかかる場合があります) ![]() ・Amazon(https://amzn.to/2UiDvur)や富士山マガジン(https://fujisan.co.jp/seibutsu)などでお買い求めいただけます。 ●弊社への直接のご注文: 価格:本体1,800円+税+送料です。 ご注文ページ(コチラ)をご覧ください。 ●書店・生協でのご注文: 店頭で号数と冊数をお伝えください。 |
******** バックナンバーも好評発売中です********
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
248号 棘皮動物学の最前線(1) | 249号 棘皮動物学の最前線(2) | 250号 人間活動と海洋の生態系・水産資源の関わり-窒素編 | 251号 低利用水産物と食文化 | 252号 海の昆虫とクモ形類 |
〈お知らせ〉
「海洋と生物」は254号(2021年6月号)をもって発行を終えます。
長年のご愛顧に感謝申し上げます。
バックナンバーおよび既刊単行本は引き続きお求めいただけます。
<関連書籍のご案内> 竹内俊郎・中田英昭・和田時夫・上田宏・有元貴文・渡部終五・中前明・橋本牧:編B5変形判/676ページ/定価 本体7,500円+税 ISBN978-4-915342-73-8 水産・海洋系学部研究者,学生,大学院生ならびに水産関連部局の行政担当者,水産試験場,水産関連企業などの 研究者,技術者必携の書です。のべ175名の執筆陣による解説で,水産・海洋分野を幅広く見通せます。より使いやすく,より分かりやすく,そしてよりお求めやすく。第3版としてリニューアル! 『水産海洋ハンドブック 第3版』をウェブショップで購入する(過去問題集付きも選べます) →コチラ |
【近刊案内】イセエビの総合誌 パックホースの視点から
発売中!! ご注文方法は下記をご覧ください。
●ネットでのご注文:
Amazonなどでもお買い求めいただけます。
─────────────────────────────────────
<関連書籍のご案内> |
橘髙二郎:監修・早川康博:編集 A5判/372ページ/定価4,400円(10%税込み) ISBN978-4-915342-63-9 日本で流通する「イセエビ」のほとんどを占め,世界的にも需要の高まっているミナミイセエビ類。 外洋に出たフィロソーマ幼生(phyllosoma)は,どこで育ち何を食べどうやって沿岸に回帰してくるのか,またガラスエビとも呼ばれるプエルルス幼生(puerulus)とはどのような生態をもつのか。南半球の海を主な舞台として,ウナギとならんであまりよく生態のわかっていないイセエビ類の謎にせまる。本書では世界で初めてイセエビ類の完全養殖を成し遂げた著者による増養殖の技術も紹介しており,世界をリードする日本の養殖技術をさらに飛躍するためのヒントとなろう。 また,これまで和名がなく,曖昧な表現でよばれていたミナミイセエビ類の3属(Sagmariasus属,Jasus属,Projasus属)9種について新たに和名を提唱し,イセエビ類・セミエビ類の属までの最新の分類体系を解説。各種コラムや,カラー/モノクロの口絵による図版も満載した。 水産関係者,研究者・学生のみならず,飲食業者などイセエビ類を取り扱うすべての方におすすめ。 |
<関連書籍のご案内> ![]() 『日本産エビ類の分類と生態Ⅰ 根鰓亜目』 林 健一:著 B5判上製/300ページ/定価16,500円(10%税込み) ISBN4-915342-07-7 隔月誌「海洋と生物」に連載した論文のうち,1981年から1987年に掲載されたものを新たに単行本として編集し直し,本邦で報告された根鰓亜目を集大成 した書。雑誌掲載後に蓄積された多くの資料をもとに,全般にわたって加筆訂正した。試料を前に本書を操りながら査定できるように,図・検索表を充実させ た。根鰓亜目全体で6科,31属,112種を掲載し,本書1冊で日本産の根鰓亜目の査定が可能である。 <推薦の言葉>九州大学名誉教授・日本甲殻類学会会長/三宅貞祥 エビ類の分類学的研究において,モエビ科およびロウソクエビ科の分類学的研究のほかに,昭和56年から昭和62年にわたり,海洋生物学誌「海洋と生物」に 連載したクルマエビ科とサクラエビ科など一連の研究を併せて,「日本近海産エビ類の分類に関する研究」により,昭和58年度の「日本水産学会奨励賞」を受 賞した。 本文に記載した標本の多くは,研究室に保存されているので,再査の便宜があり,測定・記載・作図はすべて保存標本にもとづいている。几帳面な性格によるもので,その正確さは,自信をもって推奨できる。大方の読者に満足のいただけるものと信じ,ここに推薦する次第である。 林 健一:著 B5判上製/306ページ/定価22,000円(10%税込み) ISBNISBN978-4-915342-50-6 隔月刊「海洋と生物」で連載した「日本産エビ類の分類と生態」よりコエビ下目を新たに編集し直し,また連載掲載時以降の最新の研究内容も反映させた大著。 |
川井 唯史・中田 和義:編著 B5判型/470ページ数/定価8,800円(10%税込み) ISBN978-4-915342-62-2 甲殻類研究の第一人者をはじめとする総勢45名の執筆,最新の研究成果を網羅した450ページにも及ぶ信頼性の高い充実した内容,河川やダムの工事で必要 な生態系保全の情報・技術が満載。 淡水甲殻類の研究・保全に携わるには必携の一冊です!! 淡水にすむ大型の甲殻類の保全について,日本で初めて書かれた総合書 本書は,第一線で活躍する国内の研究者が執筆した信頼性の高いものである。また現場に精通した技術者が実体験に基づいた実務を多数紹介している。世界と国内のエビ・カニ類の検索表,専門用語の解説があり,国内の全種については分布域も紹介され(レッドリストとの対照もされている),ヌマエビ科幼生 の検索表もある。主要種の解説もあるので,専門家ばかりでなく,淡水のエビ・カニ・ザリガニ類に興味をもつ初学者や,技術者にとっても必携の書である。 甲殻類研究の歴史,漁業や食文化についても紹介され,「エビ・カニ・ザリガニ好き」も楽しく読める,手元に置きたい1冊になる。 国外執筆陣も充実し,日本の淡水甲殻類相と関連が深い豪州,日本に隣接する韓国とロシア極東域の淡水産エビ・カニ・ザリガニ類の紹介もされている。謎の多かった隣国の実情を載せた貴重な1冊でもある。(編者) 〈ウェブショップで購入する〉 |
竹内俊郎・中田英昭・和田時夫・上田宏・有元貴文・渡部終五・中前明・橋本牧:編 B5変形判/676ページ/定価8,250円(10%税込み) ISBN978-4-915342-73-8 水産・海洋系学部研究者,学生,大学院生ならびに水産関連部局の行政担当者,水産試験場,水産関連企業などの 研究者,技術者必携の書です。のべ175名の執筆陣による解説で,水産・海洋分野を幅広く見通せます。より使いやすく,より分かりやすく,そしてよりお求めやすく。第3版としてリニューアル! |
●書店・生協でのご注文:
店頭で書名と冊数をお伝えください。
●弊社への直接のご注文:
本体3,800円+税+送料実費
ご注文ページ(http://bit.ly/2wUFLwB)をご覧ください。
●生物研究社ウェブショップ(https://aquabiology.stores.jp/)(各種クレジットカードやコンビニ払い,銀行振込,Paypal,携帯キャリア決済,楽天payなどがご利用いただけます。※手数料がかかる場合があります)
●弊社への直接のご注文:
本体3,800円+税+送料実費
ご注文ページ(http://bit.ly/2wUFLwB)をご覧ください。
●生物研究社ウェブショップ(https://aquabiology.stores.jp/)(各種クレジットカードやコンビニ払い,銀行振込,Paypal,携帯キャリア決済,楽天payなどがご利用いただけます。※手数料がかかる場合があります)
●ネットでのご注文:
Amazonなどでもお買い求めいただけます。
【ご案内】
「海洋と生物」のバックナンバーおよび既刊単行本は引き続きお求めいただけます。
ウェブショップをどうぞご利用ください。
「海洋と生物」のバックナンバーを追加しました。
https://aquabiology.stores.jp/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ウェブショップをどうぞご利用ください。
「海洋と生物」のバックナンバーを追加しました。
https://aquabiology.stores.jp/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【ご案内】
残念ながら,このたび「海洋と生物」は通巻254号(2021年6月号)をもって発行を終えることが決まりました。
40数年にわたる長年のご愛顧に感謝申し上げます。
253号・254号の特集は『日本の頭足類研究1・2(仮)』です。
残り2号となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
40数年にわたる長年のご愛顧に感謝申し上げます。
253号・254号の特集は『日本の頭足類研究1・2(仮)』です。
残り2号となりますが,どうぞよろしくお願いいたします。